2012年12月31日月曜日

レクサスの顔が台形の「スピンドルグリル」と呼ばれるフロントグリルに変わってだいぶ時間が経過した。今もWEB上では賛否両論が激しく飛び交う!

レクサスの顔が力強さを強調した台形の「スピンドルグリル」と呼ばれるフロントグリルに変わった。プレミアムブランドにしては存在感が薄かったレクサスのデザイン。であれば、一目でレクサスと分かる個性的な顔をと、「スピンドルグリル」を採用し始めたのだろう。ラジエターグリルとバンパー開口部を一体化したデザイン。上下逆さまの二つの台形を中央部で内側に絞った形。これは賛否両論が出るだろうな。と、WEBを調べてきたら出てくる出てくる、、ちょっと面白い意見だけを抜き出してみた。 
Lexus-LF-LC-Hybrid-Sport-Coupe-Concept_2012年

Lexus_RX450h_2009年
lexus_LS460_2006年


















































1,世界のビッグブランド、BMWやメルセデスベンツやアウディ等は顔(アイコン)を変えない。ロゴマークと同じように自動車の顔はアイコンだ。

2,レクサスのスピンドルグリルはこの先欧州車のように市民権を得られると思いますか?私には何回かブラッシュアップする必要があると思います。スバルのスプレッドグリルの二の舞にならなければ宜しいのですが。

3,スピンドルグリルのオリジナルのデザインソースはアウディのワンフレームグリルで,その後フォルクスワーゲンのワッペングリルや他のメーカーにも波及して一大トレンドになった手法の変形ですが,エグさというかアクの強いことで,それまでのレクサスのイメージを替える定着するか否かは、トヨタの姿勢次第です。

4,他の方が引き合いに出しているBMWやアルファ、これらは一度掲げた方針をブレることなく貫いて来た、その結果として、個性が強いけれども万人が受け入れる顔を持つに至ったのです。誰が何と言おうと、多少売り上げに影響しようとやめない、そういう頑なさがこういうことには必要なのです。伝統とはそういうものです。絶えることのない継続と蓄積によってしか、獲得することはできません。トヨタにそれだけの覚悟があるかどうかですね。

5,正直個人的な意見ではちょっと残念です。レクサスやトヨタこそ「顔が無い」のが一番の特徴だったからです。つまり自由度が高くデザイン性も幅広かったと思います。その伝統が失われ全部をスピンドルグリルにしてしまうのは、正直どうかと...

6,スピンドグリルをめぐっては、戦闘機やスターウォーズのダース・ベイダーを彷彿とさせるとか、プレデターに登場するエイリアンに似ているといった賛否両論の批評が飛び交ったが、その大胆不敵な印象を与えることこそがレクサスの狙いだ。新グリルは、よりリスクを犯したスタイリング。

7,このグリルが高級感と結びつくかどうかは不明だ。特徴がなく退屈なデザインとも批判された旧来のレクサス車に比べると、確かに個性的だが、美しさを感じさせるデザインかどうかは別問題だな。 

スピンドルグリルのモチーフは、長期的なブランドの顔になることを目的としている」と説明するのは、トヨタのデザイン責任者であるサイモン・ハンフリーズ氏だ。同氏は、グリルをレクサスが05年に発表したデザイン言語「エルフィネス(L-Finesse)」の進化形と位置付け、グリルが時を経て形を変えていくにしても、「根本的な二重円錐形の特徴は変わらない」という。

2012年12月30日日曜日

「衰退する日本の家電メーカー再生」のヒント


皆さんがすでにご存じのように日本の家電メーカーが苦境に立たされている。ソニー、パナソニック、シャープをはじめとする日本の家電企業は巨額の赤字を計上、人員削減によりコスト削減・圧力軽減をなどには対応している。多くの理由の一つに家電業界を取り巻く環境が変化してきたことが背景にある。(下記の1〜5)
















しかし解決策をメーカーが見つけた気配を僕は感じない。チャイナネットは、「日本電機メーカー企業の衰退はモノづくりの自信が原因」だとと指摘しているが、これも当たってはいるが、一部の問題認識でしかなく全体像が無く、解決策にはほど遠い。



















田川メモ
1,~ 1900  Hardware(ヨーロッパ:鉄砲、大砲)
2,~ 1980  Hardware + Electronics (アメリカ、日本:冷蔵庫、テレビ)
3,~ 2004  Hardware + Electronics + software(アメリカ:コンピューター)
4,~ 2007  Software + Network + Service(アメリカ:amazon,google, yahoo)
5,~ 最近   Hardware + Electronics + Software + Network + Service(束ねてプロダクトとして提供)

先日久しぶりにtakramの田川欣哉さんの講演を聞く機会があった。その中で特に印象的だったことは「ものづくりの流れの変化」の中にあった「衰退する日本の家電メーカー再生」のヒントだった。

具体的には「4,~ 2007  Software + Network + Service(アメリカ:amazon,google, yahoo)」このあたりから日本の家電メーカーがグローバルなネット社会の変化について行けなくなったのだろう。そして、「5, Hardware + Electronics + Software + Network + Service(を束ねてプロダクトとして提供)」の時代に、完全に突き放された。

この5つの項目のそれぞれのクォリティーを、ほぼ完全に達成出来ているのは今のところアップルだけかもしれない。このどれか一つだけ突出していてもだめで、このすべての条件を満たさないメーカーは今後生き残れないだろう。




2012年12月29日土曜日

もう四半世紀も前のプロジェクトなのに、今でも「Be-1の坂井」と言われてしまいます。

柳宗理さんも「バタフライ・スツール」の柳さん、「キャンベルスープ缶」のアンディ・ウォーホール、、、、、、日本ではJTの「ピース」をデザインしたレイモンド・ローイ、あげ出すときりが無いほど多くのクリエイターが、たくさんの作品を制作したにもかかわらずたった一つのプロダクトで象徴して語られてしまう。

















世の中は、それ位シンプルなんですね。 オウプナーズ「日産パイクカー Be-1誕生秘話」は、25年も経過したと言うこともあり、当時語れなかったことを当時の日産マン達が語ってくれました。僕でさえ知らなかった日産社内の当時の様子、バブルまっただ中の日本社会などが透けて見えるオガワフミオさんによるインタビューは良記事です。

http://openers.jp/car/features/nissan_be_1_001_30486.html
 

2012年12月28日金曜日

「美人過ぎる・・」という常套句で形容されるこの二人の美人絵描きはなぜ、グロテスクな絵を描くのだろう?

例の「美人過ぎる・・」という常套句で形容されるこの二人の美人絵描きはなぜ、グロテスクな絵を描くのだろう?朝からすみませんという絵ですが、、




















主に幽霊、内臓、脳、筋肉といった人体を題材に採った作品を描く日本画家松井冬子の名前が出ると、絵の評価の前にまず「美人の、、」は、通常最初に来る。「美人過ぎる銅版画家」で有名な小松美羽も、その一人だろう。
「痛み」「恐怖」「狂気」「幽霊」「内蔵」世間の一般的な「美しさ」とは相容れないキーワードが、才色兼備と謳われた彼女の絵画のテーマとなってきた。古典的な日本画の技法で描かれる不気味な世界は、なぜ生まれたのか?
二人とも「NAVERまとめ」に作品だけでは無く、主に本人のポートレイトが投稿される。メディアの露出も二人とも圧倒的に多い。パブリシティー面では優位だ、持って生まれた容姿は作品にどう影響するのだろうか? 
fuyuko-matsui
miwa-komatsu

2012年12月27日木曜日

プロジェクションマッピングとコンテンポラリーダンスの融合が新たな表現の領域に息をのみます

日本人アーティスト「ライゾマチックス」のメンバーでもある’Daito Manabe’による作品。僕の次男の知り合いらしい、この才能にいつか会ってみたいものだ。
テクノロジーとダンスが融合し、新たな体験を与えてくれる。美しい映像と音楽が両者を増幅し合い、ダンスがそれらをまとめている。三つの要素が完璧にシンクロし、見ている者を引き込みますね。daito

















2012年12月26日水曜日

地面や建物にも溶け込める光学迷彩素材の透明マントで「ハリー・ポッター」になれる?


「ハリー・ポッター」の透明マントのように光を屈曲させて人や物を透明に見せる。「Quantum Stealth」(量子ステルス)と呼ばれる技術。対象物を目に見えないようにするだけではなく、赤外線スコープやサーマルビジョンでも見えなくし、影もなくすという。Hyperstealth社は軍隊向けの製品を手がけており、このステルス技術は軍事利用を考えて開発した。http://www.hyperstealth.com/





2012年12月25日火曜日

様々な公共物への素朴なプロジェクションを撮影した写真、迫力の幻想的な作品。

フランス人フォトグラファー’Clement Briend’による"Cambodian Trees"という作品だ。カンボジアの文化にとって重要な精神性や自然な場所を描き出そうとしたもの。木々から神の顔が覗いている光景は圧巻!同じアジアということもあって、日本人が見るとどこか「となりのトトロ」的な親近感を覚えます。カンボジアの他にも誰もが知る公共物などへのプロジェクションも迫力です。 http://www.clementbriend.com
























2012年12月24日月曜日

「キャラクターは何が当たるかわからない」が業界の常識の中なぜか?「なめこ」がロングラン中だ!

「キャラクターは何が当たるかわからない」というのが業界の常識になっている。かつては青首大根というキャラクターも売り出す前は、大反対の意見が社内で大半をしめたのに、結果は大売れで大成功。























2007年頃から出された「おさわり探偵」シリーズで人気沸騰中の、あの「なめこ」もそういうキャラクターの一つだ。ついにアニメ化!?というわけで「なめこのPV」が制作された。
 
「なめこ」はもともと『おさわり探偵小沢里奈』(いかがわしいゲームではありません)というゲームのキャラクターです。普段は新米探偵「小沢里奈」のパートナー=探偵助手として活躍しています。『なめこ栽培キット』はその『おさわり探偵小沢里奈』のスピンオフアプリです。

なめこぱらだいす 
namepara
なめこアプリ
おさわり探偵 なめこ栽培キットアプリ

2012年12月22日土曜日

「ファイアウォール」は、視覚的には、まるでガラスにひびが入るように表現されているインターラクティブな作品です。かっこいいですね!

「ファイアウォール」は新しいインターラクティブなアートワークです。視覚的にはガラスにひびが入るように表現されています。ニューヨークのメディア・アーティストのアーロン·シャーウッドがマイケル·アリソンとのコラボレーションで作成されました。プレゼンテーションでは、比較的簡単な表現を選んでいますが、それでも視覚的に十分美しいです。 















また異なる光の"モード”では、人の触覚とその速度に応答して反応するスパンデックスの張りつめた膜上に投影されます。「ファイアウォール」はプロセッシングと、音楽プログラミングソフトMax / MSP、そしてArduinoとKinectなどの技術で構成されています。かっこいいですね!

Firewall from Aaron Sherwood on Vimeo.
http://vimeo.com/
aaron-sherwood
michaelpallison

2012年12月21日金曜日

PS VITAが動画上のマウスで画面を操作出来る。

















PSVitaに新たなプロジェクト PSフランスで「IN.REAL.LIFE」の画像と動画が公開!PS VITAが動画上でインタラクションする。マウスでこのPSVitaの画面を操作すると、この美人の動きが変化する実写版のラブプラス、オブジェクトVRかな?


PS VITA - IN REAL LIFE 投稿者 PlaystationFrance PS VITAが動画上のマウスで画面を操作出来る。

2012年12月20日木曜日

55,000個のLEDで作られた美しい大聖堂「Luminarie De Cagna」

今日はシーズンモノのルミネリアです。久々に開催されている「東京ミレナリオ」も美しいのですが、これは大聖堂「Luminarie De Cagna」(ベルギー)、2012年ライト·フェスティバルで展示された印象的な大聖堂。
Lichtfestival Gent 2012 from Lieven Vanoverbeke on Vimeo.
55,000 個のLEDとそびえ立つ28メートルという大規模なモノで、3Dプロジェクションマッピングもあり、公衆電話ボックスの水槽、明るい花のフィールドなどと、ほぼ30の展示物が混在しています。http://www.lichtfestivalgent.be/en/parcours/de-cagna





2012年12月19日水曜日

過剰消費を批判する作品デザイナードラッグとは?


世界的に有名な高級ファッションブランドをアートのテーマに扱って、過剰消費を批判する作品。Johnathan Paulというアーチストによる高級ブランドのパロディー薬作品。本来の"デザイナードラッグとは、現存する麻薬分子構造を組み変えることによって、現行法では対処出来ない薬物のことでいわゆる合法ドラッグもこの範疇に入る。ドラッグにデザイナーという名が付くのであれば、いっそ高級ブランドのロゴデザインにという開き直りアートです。http://www.desireobtaincherish.com/





2012年12月18日火曜日

圧倒的なインパクトを放つ民族の雰囲気を感じる作品、すごい存在感です。

アメリカ人アーティスト’AJ Fosik’は、木工を行っています。どこか民族の雰囲気を感じる、これらの作品。彼は、形而上学的なまやかしなどからインスピレーションを得ているようです。

そして宗教的な誘惑と美を利用しています。しかし、この作品自体に神が宿るのではなく、現実的に人間のみがいるのだということを、これらの作品を通じて伝えようとしています。圧巻のインパクトが、見る者の目を一瞬にして奪いますね。 http://ajfosik.com